ジエンコ・1年生、家ではあまり勉強しません(笑)。
学校の宿題はあまり多くなく、
学童の宿題の時間にほとんど終わらせて来ます。
帰宅すると、私がその宿題プリントをチェック。
書き忘れや、計算ミスをやり直しして、おしまい。
やり直しと言っても10秒もかかりません。
その他音読の宿題があったり無かったり。
あっという間に終わりです。
学童サマサマです。
おかげですぐにピアノの練習に取り掛かることが出来ます。
ピアノの練習は6時半から夕食という終わりの時間と、
町内放送の6時のチャイムが鳴ったら、
レイコが5~10分練習すると言う事だけ決まっていて、
どのくらい練習できるかは、
帰宅時間任せ。
帰宅時間は私の迎え時間次第。
1時間練習を目標にしています。
宿題以外に家庭で取り組んでいることは、
朝のプリント。
ジエンコは保育園の年少に入る前から、
七田式プリントAをはじめて、
ABCすべてを終わらせているのですが、
これは保育園へ登園する前の時間にやっていたので、
朝勉強する習慣があります。
それを小学校に入ってからも変えずに、
七田式小学生プリント「さんすう」「こくご」の1年生をやってます。
七田式プリントCが終わったのが今年のG.W.だったので、
小学生プリントをはじめたのは5月10日あたりから。
今はNo. 4 なので、1ヶ月1冊のペースより少し遅い感じ。
1日1枚出来ない日もあるからです。
「さんすう」は問題ないのですが、
「こくご」に文章を書かせる問題が多くて、
そこにかなり時間を取られています。
一生懸命考えて文章を作るのはとても良いことだと思いますが、
「要領よくやる」ことも覚えてほしいですが、
それは、「要領よくやれ!」と教えるのでなく、
「こくご」プリントが溜まっていくのを見て、
「これは、要領よくやらないとまずいぞ」という事に
自分で気づく。という事が大事なのかも?と思って、
今のところ時間が掛かるままにさせています。
朝の勉強が出来るのは、
学校へ行く前の20分ですが、
たまの1時間より週5の20分。
ジエンコとしては20分じゃなくて、
その日のプリントが終わるまでやりたいんだけど、
出かける時間が決まってるからね。
長くやりたければ、早くはじめないと。
そこはピアノと同じです。
七田式小学生プリントについては、
特にどんな力をいつまでに身につけさせたいという
意図があって取り組ませているわけではありません。
でも、漢字とカタカナはいい感じで先取りになっていて、
助かります。
でも、字はもう少し丁寧に書いてね。

2年生以降も取り組むかどうかは、
1年生プリントが1年生のうちに終わるかどうか様子を見てかな?
でも分量的に他に良い物を見つけられなければ、
七田式になるのかも。
とにかく毎朝の分がないとね。
久々に家庭学習の記録でした。
次回はレイコ4歳のプリント進捗を。
にほんブログ村
スポンサーサイト